ネットワークストレージNASのHDDが故障 ディスクを入れ替え作業の様子です。
事務所のNASのハードディスクが壊れましたので交換
NASはミラーリングRAID1になっておりました
仕事のデータを3TのREDのハードディスク2つをNASに入れておりました。ハードディスクは壊れやすいディスクなので壊れるのはもちろん想定済み RAIDにしておりました。RAID1でミラーリングしていました。冗長化というものになります。片方のHDDは生きているので再構築片方のHDDはしっかりと生きておりますのでそちらのHDDから再度RAIDを再構築いたしました。再度買う時もNASに向いているREDのHDDを選びました前は、WDのGREENのHDDでしたのでNASに向いている信頼度の高いREDのHDDを選びました。
企業の方はRAIDにしておいたほうがよいです
データは企業の資産ですので大事なデータを保存する際はやはりRAIDしておいたほうがよいです。今回のNASはRAEDYNASを使っています。
NASに使った部品とその作業の様子です
RAID用のNASとなります。
REDはブルーやグリーと比べて耐久性が高いものとなります。
壊れたハードディスクが右のディスクです。
今回入れ替えたのが左のディスクです。
ハードディスクが2つともしっかり認識しています。
ハードディスクを指し終わったら再構築して終了です
管理画面の方からもハードディスクをきちんと認識
RAID1になっているのも確認しました。
RAID再構築には時間がかかりますので
できればRAID構築前には3Tのハードディスクをかって
バックアップをされているのがよいです。
宮崎県北の方でNAS導入の際はご相談は是非エステックまで